【バリスタFIRE】ハローワーク訪問記 その1(失業保険)【セミリタイア】

ご覧いただきありがとうございます。

今回から、何回かに分けてハローワークにて行った手続内容についてまとめていこうと思います。

早期退職やセミリタイアする方の何かの参考になれば嬉しいです。

求職の申し込みと資格審査

ハローワークにて、求職の申し込みおよび失業手当の資格審査が全ての始まりになります。所定の書類を揃えて、窓口にて手続きをします。
以下、私の実例を元に時系列でやったことを記載していきます。

0日目 必要書類の確認・用意

手続きに必要な書類は以下の通りです。

必要書類一覧

・離職票1・2
・マイナンバー関係書類(マイナンバーカード・通知カード)
・身分証明書
・写真(縦3cm 横2.4cm)※
※マイナンバーカードがあれば写真は省略できます。私の行ったハローワークはすぐ近くに証明写真の機械がありましたが、念の為準備しておくと安心です。

前日にやっておくと良いこと

インターネットにて、求職申し込みの仮登録が可能です。
自宅で仮登録をしておくと、初日に行う求職申し込みの手続時間が短縮できます。求職番号を控えるか、マイページのQRコードを表示できるようにしておきましょう。

1日目 ハローワーク初訪問

総合受付

総合受付にて、求職申込と失業保険の手続きに来た旨、伝えます。
アンケート記入と、番号札が渡され呼ばれるまで待機します。

受給資格の確認

番号順に受付に呼ばれます。離職票、マイナンバーの提示などを行い、受給資格の有無を確認されます。
必要書類に漏れもなく、20分程度で終了しました。終了後、受給説明会に使う書類を渡されます。番号札を渡されて、別の窓口に案内されます。

求職申込

担当者により、求職申込の入力が行われます。
私は自宅で仮登録までしていたので、最初に求職番号を伝えたのち、いくつか抜けがある部分について確認されただけでした。
体感、15分程度で終了でした。

終了

求職申込まで終わると、いったん初日の手続は終わりです。
次回の訪問日を忘れないようにしましょう。

※私は10月下旬に訪問し、11月1週目が受給の説明会でした。会社都合での退職の場合でも、
初回受給まで1ヶ月程度は期間が空くので、その間は貯金等で凌ぎましょう。

次回、受給説明会に続く。

タイトルとURLをコピーしました