【サイド(バリスタ)FIRE】再度・退職後の家計をシミュレーションしてみる

FIRE

ご覧いただきありがとうございます。

数ヶ月以内のサイド(バリスタ)FIREに備え、そろそろ準備を本格化しています。

今回は退職後の家計を、家計簿の数字を持ってきてシミュレーションしてみようと思います。

家計簿(2023年4月)データ

費目金額(円)
家賃   70,000円
電気・ガス・水道15,000円
携帯電話・ネット15,000円
消耗品費10,000円
食費50,000円
交際費20,000円
合計180,000円
格安SIMに切り替えて、通信費用をもう少し削減する予定。

給与所得

派遣、アルバイトで探す予定です。

一応、事務仕事(経理事務など)を希望していますが、あくまで勤務日・時間など、条件を優先して探そうと思います。

希望条件

・週3勤務(月80時間の労働)

・残業なし

・在宅勤務も選べる など

給与面は、事務仕事だと時給で1,200~1,500円台のようです。

試算条件としては、保守的に1,000円で計算してみます。

◎週3勤務 1日7時間

1,000円 ✖️ 7時間 = 7,000円

7,000円 ✖️  12日 = 84,000円(月収)

配当所得

 現時点で月平均100,000円を見込む

収支計算

<試算例1>

費 目金額(円)
 収 入   184,000円
 支 出 180,000円
収 支4,000円

終始均衡でいけそうです。保険や年金支払いを考えて、もう2~3万は欲しいところです。

<試算例2>

希望通り、事務仕事の口があれば1,500円くらいまで時給が上がります。

1,500円 ✖️  7時間 = 10,500円 

10,500円 ✖️  12日 = 122,000円(月収)

費 目金額(円)
 収 入   222,000円
 支 出 180,000円
収 支42,000円

2馬力であれば、さらに労働時間を削減可能。いずれもフルタイムの半分くらいの労働ですので、ギリギリですが、セミリタイアと言えそうです。

まとめ

週2で緩く労働しても、家計収支は赤字にならなそうです。

退職後はしばらく失業保険を受給しつつ、職場の労働条件には、こだわって探そうと思います。

タイトルとURLをコピーしました